1. TOP
  2. ブログ開発
  3. HTML5初心者がプログラミングでWordPressテーマを一新

HTML5初心者がプログラミングでWordPressテーマを一新

StartupStockPhotos / Pixabay

ブログのデザインを一新しました。今まで使っていたWordPress内で選べるテーマから任意にブログ構成を構築できるHTML5によるプログラミングを使って作ったテーマへ変更しました。HTML5に無知な私が何故自作テーマを作ろうと思ったのか、また、どうやって作ったのかを以下に記載しようと思います。

スポンサードリンク

HTML5プログラミングでWordPressテーマを自作しようと思った理由

WordPressで選べるテーマの数は、”人気”のテーマは2000以上、”最新”のテーマは4000以上と非常に多いです。そのような数多くの選択肢の中から、自分自身が使いたいものがどれなのか、なかなか選ぶことが出来ません。選ぶことが出来たとしても、”こういうデザインなら良かったのに”と、一部分納得出来ない点が残ったまま使い続けたくないなと私自身は感じていました。

そこで思い立ったのが”テーマを自作しよう”です。

ブログ投稿もまだままならない状況で何言ってるんだ、と思われるかもしれません。ですが、自分自身がブログを通して伝えたいことが伝わるブログのデザインや構成を作り、自分自身が納得したものをお見せしたい、そういう気持ちから自作に踏み切りました。

HTML5プログラミング初心者がどうやってWordPressテーマを自作したのか

どうやったかと言いますと、Webサイト構築に関する書籍を購入し、その書籍に沿って実践しました。その書籍は近年のWebサイトに求められる要件をプラグインなしで組み込めることを目的としています。Webサイトデザイン設定、各種パーツの追加、アレンジ等、順を追って説明されており、説明された順にプログラミングしていくことで、その書籍の通りの設定を行うことが出来ました。プログラミングの基本は理解できていませんが、Webサイトの変化を確認しながらプログラミングを進めていけるので、進めていきながら言語の知識も理解することが出来ています。

但し現在は、その書籍に記載された設定そのものです。HTML5プログラミングの応用力が試されるのはこれからです。自分色に染めていけるようWebサイトをカスタマイズしていこうと思います。

旧テーマ”Twenty Seventeen”によるホーム画面

新テーマ”mytheme”によるホーム画面

今回参考にした書籍に関する情報は、書籍の引用に関するルールを理解してから、別途記事にしたいと思います。

 

1+
 
スポンサードリンク
     
 

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。
メールアドレスは公開されませんので安心ください。

内容をご確認の上、送信してください。